FBMLベース?
Takumaです。
【Facebook Markup Language 】
FBMLとは、Facebookが提供する、HTMLをベースとしたマークアップ言語である。
FBMLはHTMLに独自仕様を加えたサブセットとなっており、Facebook内のファンページやFacebookアプリケーションなどのデザインとレイアウトを変更することができる。なお、FBMLと同じく、JavaScriptをベースとした言語仕様として、FBJS(Facebook JavaScript)がある。
2011年2月現在、FBMLおよびFBJSは非推奨の機能とされており、通常のHTMLやJavaScriptを使用するなどの代替手段を用いることが推奨されている。(by IT用語辞典バイナリ)
facebookページ(旧ファンページ)のカスタマイズを勉強中のtakumaです。
さて、先日はアプリベースで「twitter&RSSリーダータブ設置」を行いました。
▼ピックアップ▼
「facebookファンページにtwitter&RSSリーダータブ設置」 | takumaの「デザインはあれでアートはそれで」 | WEBデザイン&ディレクターのグラフィックデザイン&HP制作のブログin takumart.net
確かに、これだけでもfacebookのユーザー層(拡散性はtwitter程 高くないけどリマインドや啓蒙に向いた繋がりが深いコミュニティ傾向が強いfacebookの特性)には、色々と情報届けられますが・・・
ここしか知らないfacebookの人に「こんなのが自分がやってるサイト」だよ(twitterとかブログとか個人サイトetc)というのは、パッと見わかりづらい。
そこで、ファンを取り損ねたりしたらもったいないですよね。
ということで・・・
■facebookページにオリジナルページのタイプ■■■■■■■■■
作り方自体は、大きく分けて2つに分かれます。
●FBML
→旧来に作り方。専用アプリを利用し、facebook上で直接HTMLやCSS等を記述する方法。
挿入する要素によっては、FBMLを使用しなければならない(使用言語はHTML、CSS、FBMLのみ)ブラウザ毎の表示差異が激しい。
▼参考記事▼
Static FBMLとは何か http://socialmediaexperience.jp/568
[メモ]FacebookファンページのFBMLで使えるタグ11選|skuare.net
●開発者アプリケーションベース:
→自分を開発者として登録してアプリとして、自前のサーバーにアップしたファイルを読ませるという方法。
・iFrameベース:
javascriptやFlashベースの表示も可能だが、ログインしないと見えない。
・FBMLベース:
ログインしてない、facebookユーザーに表示できるが、HTMLとCSSがベースでリッチ表現が限定されます。
IEでの表示がページのhaad内の記述では安定せず、各要素への直接記述にする手間が発生しました。ちょい面倒。。
どちらも試しましたが、結局 「開発者アプリケーションベース」を選択。というのも・・・
---------------
Facebookは、FBMLベースでページを2011年の3月11日以降、追加をさせない方針を打ち出しているそうで、表示はできるものの今から作るのに非推奨をするのもどうかなと。
▼参考記事▼
【速報】FBML廃止へ。3月11日以降はFacebook上でstaticFBML新設ができなくなります。
---------------
作り方は以下のページを参考にしました。
---------------
▼参考記事▼
新デザイン対応!:Facebookページ完全ガイド
FacebookページにiFrameを組み込もう
----------------
■facebookページにオリジナルページサンプル■■■■■■■■■
●開発者アプリケーションベース:
(1)iFrameベース:
→ヤフオクのガジェットを表示させる為に作成。
facebook(Release-kisskisskids)
(2)FBMLベース:
→自己紹介として、facebookページの初期表示する為に作成。
ログインしてなくても見えてほしいのでコチラの手法に。
facebook(about-kisskiskids)
http://www.facebook.com/kisskisskidsclub
へ非ログイン状態でアクセスすると(2)が表示され、
「Release-kisskisskids」にアクセスしても表示されないと思います。
また、ログインすると表示されますね。
さて、今後も色々と追加をしていこうとは思いますが・・・
3/10以降の推移を見守りつつですね。
■P.S:今日の気になったサイト■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ピックアップサイト▼
Starbucks Coffee At Home
●んで、一言
スタバのサイト。店内によく見かけるボードにチョークで書かれたあれをイメージしているようですね。
実際にページ毎のグラフィックもきれいで、ページ遷移するさいに黒板消しみたいに消されるのですが、前に観たページの消し残しがあったりと、演出もこっています。
90年代の手書き風CGが好きだった人にはツボかも。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
